自分の身体を知る

循環器

データ・機能

血液の循環をつかさどる器官のことを総称して循環器といいます。血管やリンパ管、心臓がそれにあたります。
生命の維持に必要な血液を全身に送りだす重要な臓器である心臓は一日十万回、休むことなく働き続けます。心臓は血液を体内に循環させるために常に収縮と弛緩を繰り返しています。
 その重要な臓器である心臓とは、実際どのようにできているのでしょうか。こちらではその心臓の仕組みついて説明したいと思います。また、疾患についてはこちらで取り扱っていますので、併せてご覧ください。

位置

胸郭内のほぼ中央、やや左寄りにあり、左右は肺に接しています。ですから、一般的に左の胸にあるような認識をされている方も多いかと思われますが、実際は胸のまん中、そこから心尖(心臓の先端)が左前方に張り出しているのです。左手で左胸を触ると、そこにドクンドクンと心尖が当たるのが感じられると思います。もし、右胸で拍動を感じる人がいるなら、それは「右胸心(うきょうしん)」といわれ、正常に働く場合と症状が現れる場合があります。

大きさ・重量

通常、手を握った大きさよりもやや大きく、成人で250~350gくらいの重量です。

構造

心臓は右心房・右心室・左心房・左心室という4つの部屋からなっています。それらは心筋といわれる筋肉と血液 の逆流を防ぐ4つの弁によって形成されています。また、絶えず活動している心筋に酸素と栄養分を補給する冠状動脈、老廃物を運び出す冠状静脈のほか、心臓 へ血液を運び入れ、搬出する大血管(大動・静脈、肺動・静脈)が付属します。
原則として心臓の一回の拍動に対し一つの脈拍が対応し、成人で1分間に60~80くらい打つのが普通です。

働き

心臓は酸素や栄養素を含んだ動脈血を全身に補給し、また二酸化炭素や老廃物を各組織から受け取った静脈血を肺や肝臓などの臓器に送って再び動脈血として取り入れ送りだす──という生命維持の為の働きを休みなく行っています。
その律動的な動きは心臓みずからによって行われており、洞房結節と呼ばれる部位から発せられる電気信号が心筋に伝えられることによるもので、そのため心臓は体外に取り出されてもひとりでに鼓動をくりかえすことができるほどです。

循環器に関する疾患について